運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1993-03-26 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

河川法第二十六条、先ほど申し上げましたが、これは河川及び河口付近の海面において河川管理者以外の人がある特定目的のために工作物を新築等するときの条文でございまして、河川管理者が「河川流水によって生ずる公利増進し、又は公害除却し、若しくは軽減する効用を有する施設」、いわゆる河川管理施設等にはこの条文の適用はされないものでございます。  

坂本忠彦

1972-03-23 第68回国会 参議院 建設委員会 第6号

緊急措置法治水事業等につきましては、これはやはり水系を一貫しまして、河川ダム、砂防といったような事業を起こすことによって、公利増進あるいは公害除去軽減というようなことを、いわゆる河川事業趣旨に従ってやっておりますので、急傾斜地の崩壊防止法律ができました趣旨とは多少違うわけでございます。

川崎精一

1965-05-12 第48回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

まことにそのとおりでございまして、結局、元利金支払い年賦額と、それに公利公課、生活費というものを加えて、それが支払えるような経済ベースでいけるようなことを基本として、今後の上追加資金投資をしよう、こういうことであろうと思いますから、私は、それで理論的にはもう全くいいと思う。そのとおりだと思う。

堀本宜実

1964-06-05 第46回国会 衆議院 逓信委員会 第28号

そうでなしに、いまの無線電信通信というものをやめて、公利が考えておるところの海岸局との無線電話だけに切りかえた場合には非常に危険性がある。だから、その辺の行政指導をもしやるとするならば、ある一定の期間は、公社が今度考えておるところの電話無線電信とが併用されていく、そうしてその無線電信電話保安用のチャンネルができたときにはなくなる、こういう形であるとするならば、海上の安全が一応確保される。

森本靖

1964-04-22 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第40号

河川工事は、いま御指摘のとおり公利増進し、公害除去軽減する、いわばそのような不特定多数の人間の生命財産を維持するための河川工事でございますので、私ども考え方としては、この河川工事というものは、やはり責任を持つ建設省責任を持ってやるべき仕事である、これを利水側立場で、たとえばやらせないとか、利水のためにやり方を極端に変えさせるということは、やはり問題ではなかろうかという立場基本的に立

丹羽雅次郎

1964-04-21 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第39号

○丹羽(雅)政府委員 新河川法におきまして、第八条で、「「河川工事」とは、河川流水によって生ずる公利増進し、又は公害除去し、若しくは軽減するために河川について行なう工事をいう。」ということで、流水による公利増進公害除去立場で行なわれますものでございますので、これはこれなりに尊重すべき事業と心得ておるわけであります。

丹羽雅次郎

1964-04-10 第46回国会 衆議院 建設委員会 第20号

西村(関)委員 次に河川工事についてでございますが、河川工事河川管理の中で非常に重要な事項であることは申すまでもございませんが、本法案の第八条におきまして、河川工事につきましては、ただいまも指摘がありましたように、「河川流水によって生ずる公利増進し、又は公害除却し、若しくは軽減するために河川について行なう工事をいう。」こういうふうにきめられてございます。

西村関一

1964-04-10 第46回国会 衆議院 建設委員会 第20号

ですからそういうものを概念的に河川というならば、そういうことでございますが、河川法によります河川というのは、そういうような実体的な、水が流れて川口まで至る、その間にいろいろな公利増進したり公害除去したりしなければならぬという面におきまして、どこの範囲河川管理区域とするか、こういうことであろうと思います。

畑谷正実

1963-06-26 第43回国会 衆議院 建設委員会 第28号

そういうことは私はきょうこだわるつもりはございませんが、とにかく農業用水は除いてあるということで理解をしてまいりたいと思うのでございまして、先ほど公利公害という立場からということを言われましたので、若干私の気持ちにひっかかるところがあったものですから、念のため伺っておいたわけなんであります。  

西村関一

1963-06-26 第43回国会 衆議院 建設委員会 第28号

○山内(一郎)政府委員 この公利の定義につきましても、法文上ははっきりいたしておりませんが、解釈といたしましては、不特定多数のもの、だれか特定しないで全般的に、国民全般といいますか、それの公利増進する。農業関係で言いますと、農業土地改良区の方、それに限定されますので、そういう意味ではなくて、国民全般公利増進する、そういうふうに解釈いたしております。

山内一郎

1963-06-25 第43回国会 衆議院 建設委員会 第27号

西村(関)委員 次に法第三条の二項に、「この法律において「河川管理施設」とは、ダム、堰、水門、護岸、床止めその他河川流水によって生ずる公利増進し、又は公害除却し、」云々とございます。この中のダムの中には利水ダム農林省の管轄になっております多目的ダム、こういうものも含まれておるのでございますか。

西村関一

1963-06-21 第43回国会 衆議院 建設委員会 第26号

しかし、河川開発計画に関する具体的条文になりますと、やはり一つもないのであります、しいて申しますと、第八条に河川工事を定義いたしまして「公利増進」する工事を認めている点にあらわれているとも言えるのですが、公利ということが治水のみに関するものなのか、利水をも含むものなのか明らかではありません、かかるあいまいな表現は、むしろ各省行政担当範囲に混乱をもたらすおそれがあると思います。

新澤嘉芽統

1960-12-16 第37回国会 衆議院 建設委員会 第2号

この操作基本原則を見ますと、「流水によって生ずる公利増進し、及び公害除却し、」というのと同時に、あわせて「ダム使用権を侵害しないように」という、公の福祉を阻害しないように、同時にまたダム使用者使用権を阻害しない、その二つをあわせてやるようにということが書いてございます。これは考え方の上でどちらが優先するものと政府の方でお考えになっていらっしゃいますか。

岡本隆一

1959-03-11 第31回国会 参議院 決算委員会 第9号

それ以外のいわゆる何々金融というものは、今度は標準公利というものが法律規定されている。だから先ほど言われるようなものは、いわゆる市中金融やみ金融というか、高利貸しの範囲なんですね、範疇なんですね。そういうものについての取締りの根拠法規がないというのが先ほど銀行局長の言い分でございます。

佐藤榮作

1957-03-30 第26回国会 参議院 建設委員会 第20号

政府委員山本三郎君) なるほど府県等が行なっておりまするダムにおきましても、今のような、先ほど申し上げましたような、すみやかに建設し、しかも維持管理を一貫してやりまして、効果を十分に発揮させる必要は認められるわけでございますが、建設大臣直轄で築造いたしますダムは、その及ぼす範囲が非常に公利公害が大きいということでございまして、今回の処置につきましては、とりあえず影響の大きいというものを考えたわけでございまして

山本三郎

1957-03-30 第26回国会 参議院 建設委員会 第20号

田中一君 これは、個人的なときの話ですから、どうもここで持ち出すのはどうかと思いますけれども河川局長は、むろんこれは公利増進し、公害除却するというところに障害があるのだ、従って農業というものは非常に採算の合わない仕事であって、少くとも非営利事業だ、だから国が農業に対してあらゆる助成をし、育成をしているのだ、こういうような発言があった、この委員会でも発言があったように思うのです。

田中一

1957-03-28 第26回国会 衆議院 建設委員会 第13号

多目的ダム操作は、流水によって生ずる公利増進し、及び公害除却し、又は軽減するとともに、ダム使用権を侵害しないように行わなければならない。」と規定しておりまして、この基本原則にのっとりまして操作規則が定められるわけであります。その操作規則を定める場合に、先ほどからも申し上げておりますように、農林省初め関係行政機関の長に協議するわけでございます。また使用権者の方にも協議するわけでございます。

山本三郎

1957-03-27 第26回国会 衆議院 建設委員会 第12号

山本政府委員 多目的ダムを作りまして、それを灌漑に使うという点でございますが、従来河川法第四条第二項の規定によって公利増進するという目的がございまして、建設大臣自分河川工事として工事を施行し、大臣または河川管理者たる知事がその操作をいたすわけでありますが、その河川管理者責任において渇水補給のための流量調整を行う。

山本三郎

1957-03-26 第26回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

説明員小林泰君) 建設省河川工事考え方といたしましては、御承知の通り、河川法規定によりまして「公利増進シハ公害除却若ハ軽減スル為ニ」する工事ということになっております。建設省関係で従来も河川流量を増加調節するという考え方は、すでに昭和十二、三年ごろからとられておりまして、それに基きまして建設省の方でもそういう流量調整仕事河水統制事業としてやって参っておるわけでございます。

小林泰

1957-03-26 第26回国会 衆議院 建設委員会 第11号

ダム使用権につきまして本質的に管理権があるというわけじゃございませんで、管理はやはり第二十九条にうたっておりますように、建設大臣なりあるいは河川管理者管理いたすわけでございますが、その際にダム使用権者自分の物権の主張といたしまして貯留を確保する、流水を貯留しておく権利を持っておるわけでございますので、操作基本原則というところに書いてございますように、そのダム管理する河川管理者なり建設大臣は、公利

国宗正義

1957-03-26 第26回国会 衆議院 建設委員会 第11号

建設大臣河川法第八条第一項の規定により自ら新築するダム」と申しますのは、建設大臣直轄ダムを施行する規定でございますが、その建設目的自身公利増進しまして公害除去するのが目的でございまして、治水洪水を調節いたしますし、また下流の公益のために利水を増加してやる、渇水期に水を増加しでやるというふうな目的は、河川法の八条自体の目的になっておりますので、特に書いてありませんけれども、その河川法

山本三郎